COMPASSカフェvol.7
IZU&FUJI多拠点WorkStyleSession vol.5
<参加方法>
FacebookLiveもしくはzoomウェビナーから参加ください
静岡での多拠点居住やテレワーク、ワーケーション、海や山に囲まれた豊かな暮らし、充実した子育てなどライフスタイルや新しい働き方を模索するトークイベント多拠点居住や新しい働き方を実践するゲストをお呼びして参加者の皆さんとディスカッションしていきます。
今回のゲストは十勝を訪れるゲストと地元の人との交流を生みだすことで十勝と世界をつなげる交流の場、ホテルヌプカの経営者の柏尾哲哉さんです。伊豆地域でシェアオフィスとシェアハウスの職住近接施設ドットツリー修禅寺を立ち上げたサプライズの飯倉清太、東京の地方創生の拠点である大手町3×3LabFutureを運営する三島在住の神田主税が聞き手になり他拠点居住のメリットやデメリット今後の可能性などについて切り込みます。
開催概要
<開催日時>2021年8 月16日(月)18:30-20:00
<開催場所>FacebookLiveでの配信となりますので時間になりましたら本ページより接続ください。
<ゲスト>
■十勝シティデザイン代表取締役弁護士
柏尾哲哉
十勝を訪れるゲストと地元の人との交流を生みだすことで十勝と世界をつなげる交流の場、ホテルヌプカの経営者で、弁護士としての顔も持つ十勝シティデザイン創業者。2016年に帯広中心部にホテルヌプカを開業。中心部全体を一つの宿と見立てる「まちやど」構想を推進し、2020年にワーケーション推進などで帯広市、第一生命保険(東京)と連携協定を締結。2021年には帯広第一生命館内に、ホテルの別館やコワーキングスペースも開設する。2020年5月に同社を核とする十勝・帯広リゾベーション協議会を設立。ANAホールディングスや電通、地元の十勝バスが名を連ね、帯広市もオブザーバーで参加、十勝でのモデル事業を推進する。
<ホスト>
■NPOサプライズ代表/内閣官房地域活性化伝道師/静岡大学地域創造学環客員教授
飯倉清太
1970年静岡県静岡市生れ・伊豆市在住21歳で飲食関係事業から起業、24歳で伊豆市へ移住し事業を展開。2008年よりNPOサプライズ代表理事に就任。2013年より内閣官房より任命をされ地域活性化伝道師に就任。静岡県を中心に長年現場で培ったノウハウを活かし、地域のリーダーの育成や、新たな地域の魅力の発掘、販路開拓やビジネスモデルの構築などを実施。静岡修善寺においてコンセプト賃貸物件【ドットツリープロジェクト】のプロジェクトデザイン担当。2017年スノーピークビジネスソリューションズと連携を開始、2018年6月にシダックス株式会社と業務提携を発表、地方創生分野での連携を進めている。その他企業へのCSRやCSV企画アドバイスを実施している
■三菱地所3×3LabFuture館長/加和太建設三島デジタルシティ推進アドバイザー
神田主税
1977年静岡県浜松市生まれ、三島市在住、新幹線で東京に通勤し、ニューノーマルな働き方を探求中。NTTデータにてシステム開発を担当した後、デジタルテクノロジーを活用した社会課題解決を目指しアイデアソンやハッカソンなどの共創型イベントや各種ワークショップを仕掛ける。現在は社会課題解決を目指す三菱地所のまちづくり協議会であるエコッツェリア協会に所属し、大手町の活動拠点3×3 Lab Futureにて、丸の内ワーカーとともに地域課題を中心にさまざまなテーマに取り組んでいる。三島の建設会社加和太建設のことづくりパートナーとして三島を中心とした静岡東部地域のデジタル推進によるまちづくりや、伊豆の地域活性化を担うNPO法人サプライズの多拠点推進アドバイザーとして多様な働き方の提案を行う。