一般事業主行動計画

当金庫 「一般事業主行動計画策定」の概要

沼津信用金庫は、「男女職員の仕事と生活の両立を応援すること」を一つの使命として全職員が安心して仕事に取り組める職場環境の整備に努めてきました。
平成28年度からは「女性活躍推進法」に基づき、男女の性別や世代の違い・働き方や雇用形態の多様性を受容し、さらに魅力溢れる人材の育成に努めていきます。

期間 令和6年4月1日~令和9年3月31日までの3年間

目標、対策・取り組み内容および実施時期

【次世代育成支援対策推進法】

 職員が仕事と育児・介護を両立させることができ、職員全体が働きやすい職場風土をつくることによって、全ての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定します。

目標1:有期契約労働者を含む全職員の年次有給休暇の取得率を75%以上とする。
対策
目標2:地域における子ども・子育てに関する地域貢献活動に積極的に参加する職員を応援する。
対策

【女性活躍推進法】

 女性がさらにやりがいを感じ、活躍できる雇用環境の整備を行い、全ての職員がその能力を十分に発揮できるよう、次のように行動計画を策定する。

目標1:管理職(課長級以上)に占める女性職員の割合を15%以上とする。
取組内容
目標2:男性職員の育児休業取得率を100%とする。
取組内容

令和5年度実績データ

採用に関する状況
競争倍率:女性 1.7倍 男性 2.9倍
時間外労働及び休日労働に関する状況
正社員 4.9時間/月
管理職に関する状況
女性 6名
管理女性職割合 8.45%
男女の賃金差異
(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
全労働者 74.3%
うち正規雇用労働者 77.1%
うち非正規雇用労働者 77.6%
対象期間:令和5年 事業年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日)
賃金:退職手当を除く
正規雇用労働者:当金庫から他社への出向者を含み、他社から当金庫への出向者は除く
非正規雇用労働者:契約職員、パートを含み、派遣職員を除く
正規雇用労働者平均年齢:女性 37.6才 男性 40.6才

令和5年度活動実績

育児短時間勤務制度
育児短時間制度の対象となる子の年齢を生後3年未満の子から小学校3年生修了前までの子を対象とし延長、短縮時間を2時間を超えない範囲で30分単位から15分単位での取得が可能と柔軟化しました。
介護短時間勤務制度
短縮時間を2時間を超えない範囲で30分単位から15分単位の取得が可能と柔軟化しました。
子の介護のための休暇
特に男性職員の育児休暇取得推進のため、年次有給休暇とは別に、小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員は、子が1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間に10日を限度として、子の介護のための休暇を取得することができ、無給から有給扱いとしました。
介護休暇
要介護状態にある家族を介護する職員は、1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間に10日を限度として、介護休暇を取得することができ、無給から有給扱いとしました。
アニバーサリー休暇の制定
職員、家族の記念日に休暇を与えることにより職員の「心身のリフレッシュ」と「ワークバランス」に役立ててます。
イクボス宣言
全管理職が、部下育成のため「イクボス宣言」を実施しました。
ノー残業デーの実施
毎週水曜日は、金庫全体で定時退庫の日を実施しています。

活動内容

【ダイバーシティ促進】

【ワークライフバランス浸透】

【若年層職員の活躍推進】