
ころろんです!
富士山をモチーフに当金庫の女子職員がデザインしました。
富士山は「日本のこころ」としばしば表現されますが、そこから「こころ」を連想させるネーミングにしました。
地域活性化に力を注いでいきたいと立ち上がった「ころろん」。地元に密着したぬましんとともに日本の富士山(こころ)を届けて行きます。何があっても起き上がる七転び八起の精神で、企業とそこで働く皆様を支えます!
今後、ななつぼし以外の場面でも、登場する予定です。皆様、かわいがってください。
ころろん動画集
【ころろん絵描き歌 伴奏付】
【ころろん絵描き歌】
【ころろんとキラキラの星たち】
ころろん百態
![]() |
沼津といえば新鮮な海産物です。もちろんころろんはお寿司が大好き。 お寿司を握るのも得意! 沼津市内には美味しいお店がたくさんありますよ。 |
![]() |
秋に黄金色の穂をつける水田は日本の原風景です。 御殿場のごてんばこしひかりは富士山麓のきれいな水に育まれた滋味豊かなお米です。 今年も豊作!ころろんもうれしそうです。 |
![]() |
つるんとした水ぎょうざはおいしいですよね。 裾野名物モロヘイヤ入り水ぎょうざは薄緑の衣とモロヘイヤの香りが特徴です。 ころろんもおなかいっぱいいただきました。 |
![]() |
三嶋大社の鳥居の前でころろんは何を食べているの? テレビなどでも有名なみしまコロッケです。 さくさくの衣とほくほくジャガイモの取り合わせが最高です。 |
![]() |
清水町には日本の名水百選に選ばれた柿田川湧水群があります。 砂を巻き上げながら湧き出る水を見ていると、自然の神秘をひしひしと感じます。 |
![]() |
愛鷹山麓が原産という四ツ溝柿は長泉町の名産です。 ころろんもひとついただきました。あっ、でもあわてないで。 渋をぬいてからですよ。 |
![]() |
金時山の金太郎は小山町のシンボルです。昔話や鬼退治でみなさんご存知ですよね。 ころろんも金太郎になったつもりでくまさんに乗せてもらいました。 かわいいころろんも強そうに見えるかな? |
「ころろん」は沼津信用金庫の登録商標です(登録日:平成27年4月17日 登録第5758500号)。は沼津信用金庫の登録商標です(登録日:平成27年4月17日 登録第5758501号)。